現光寺

JR須磨駅から徒歩・・・15分
山陽電車須磨駅から徒歩・・・13分
OPEN : 10:00〜17:00頃
休み : なし
駐車場 : なし
見学料:無料
TEL:078−731−9090
現光寺の歴史

JR須磨駅改札を北へ降りて東へ、山陽須磨駅を降りて東へ。
「千守(ちもり)の交差点」を北へ道なりに上がり、高架をくぐり、少し歩くとすぐ右手に見えてきます。 大きな石碑が目印。
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅にでる前の年の5月、須磨に立ち寄り、一泊したと言われている 「風月庵」の跡が残っています。
須磨は月の名所として、文人たちに親しまれた地でもあるとか。松尾芭蕉の他、正岡子規の句碑も。
ちなみに、山陽須磨駅からまっすぐ東へ歩いた先にある「千守の交差点」。国土交通省による 交差点表記では、「千守」と書きますが、地元の人は「千森」と称します。これは、昔むかし、 須磨は木々にあふれ美しい場所だということから、「千の森」=千森という名がついたのだ、 といういわれがあるため。地元の人の須磨への思いが伝わるエピソードです。
「千守(ちもり)の交差点」を北へ道なりに上がり、高架をくぐり、少し歩くとすぐ右手に見えてきます。 大きな石碑が目印。
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅にでる前の年の5月、須磨に立ち寄り、一泊したと言われている 「風月庵」の跡が残っています。
須磨は月の名所として、文人たちに親しまれた地でもあるとか。松尾芭蕉の他、正岡子規の句碑も。
ちなみに、山陽須磨駅からまっすぐ東へ歩いた先にある「千守の交差点」。国土交通省による 交差点表記では、「千守」と書きますが、地元の人は「千森」と称します。これは、昔むかし、 須磨は木々にあふれ美しい場所だということから、「千の森」=千森という名がついたのだ、 といういわれがあるため。地元の人の須磨への思いが伝わるエピソードです。